東京で相続した家・マンション・土地の売却におすすめ不動産買取業者10選!無料査定・無料相談で安心

・できるだけ高く売れる業者はどこ?
家を売るべきか残すべきか迷っている
・名義変更や登記の手続きが複雑で動けない
・相続人の全員の同意が取れておらず、手続きが止まっている
・とりあえず空き家のままにしているが、管理や税金が不安


こんなお悩みをお持ちではありませんか?

このように、「相続で引き継いだ家を”このまま保有していて良いのか?”」「何から始めれば良いかわからない…」という方は少なくありません。

この記事では、相続物件を売却する際の基本的な流れや注意点、相続した不動産の買取や売却に強い業者を紹介します。

相続した不動産の売却・買取に強い業者とは?

無料相談や無料査定を含め、不明な手続きの流れや名義変更の支援、相続人間の調整から売却のすべてのサポートまで含めて、丸ごと相談できる体制が整っている業者

相続物件の売却は、「早期相談が最大のポイント

現状の不安を解決したい。不動産のプロに相談したい

安心して信頼のできる業者となるべく早く対応を進め、できるだけ高く売りたい

そんな方にぜひ読んでほしい内容です。

この記事でわかること
  • 相続した不動産の売却の流れ
  • 相続した不動産を高く売る方法
  • 相続した不動産の買取に強い業者の選び方
  • 相続した不動産の相談・査定時の注意点
  • 東京で相続した不動産に強い業者10選

相続した不動産物件の基本的な売却の流れとは?

相続した不動産物件の売却には、「相続人が一人の場合」と「複数人の場合」で流れが違います。

相続人が一人の場合

STEP1|相続が発生

家族が亡くなると、その時点で「相続」が発生します。
相続人が一人であれば、誰が何を相続するかを話し合う必要がなく、手続きも比較的スムーズです。

STEP2|相続登記(名義変更)

不動産の名義を、亡くなった方から相続人に変更する手続きです。
必要書類を集めて、法務局に提出することで完了します。

名義変更は自身で行う必要がある?

司法書士に対応していただけます。面倒であれば司法書士と提携のある不動産へ一括依頼をすると面倒な手間が省けます

STEP3|不動産へ査定・相談の依頼

名義変更の手続きが済んだら、不動産会社に査定を依頼します。
いくらで売れるのかを把握する大切なステップです。

STEP4|売買契約→引き渡し

買主が決まったら売買契約を結び、物件を引き渡します。

STEP5|代金の受け渡し

引き渡し後に売却代金を受け取り、売却完了です。

相続人が複数人の場合

STEP1|相続が発生

亡くなった方の財産は、法定相続人全員で共有される状態になります。
このままでは売却できないため、相続人全員での話し合いが必要です。

STEP2|遺産分割協議を実施

誰がどの財産を相続するかを話し合って決めるプロセスです。
不動産を「誰が相続して売却するか」または「共有にするか」を決めなければいけません。

ポイント

一人でも反対すれば、売却手続きは進められません。

STEP3|遺産分割協議書の作成

話し合いの内容を書面にまとめ、相続人全員の署名・押印(実印)+印鑑証明書を添えて作成します。
協議書がないと、法務局での名義変更ができません。

STEP4|相続登記(名義変更)

遺産分割協議書をもとに、不動産の名義を決められた相続人へ変更します。
相続人を一人にまとめることで、その後の売却がスムーズになります。

ポイント

共有名義のままだと、売却手続きの各段階ごとに「共有者全員の同意・署名・書類提出が必要」になるため、非常に手間がかかるので注意が必要です。

STEP5|不動産へ査定・相談の依頼

名義が確定すれば、ようやく不動産会社に査定依頼ができます。
複数人の共有名義の場合は、査定や相談時にも全員の同意が必要になることが多いため、実務的に手間が多く難航しがちです。

STEP6|売買契約→引き渡し

買主が決まったら売買契約を結び、物件を引き渡します。(相続人一人の場合と同様)

STEP7|代金の受け渡し

引き渡し後に売却代金を受け取り、売却完了です。(相続人一人の場合と同様)

相続した不動産物件を高く売る方法3つ

相続物件を高く売る方法

① 不動産会社の【一括査定】を使って比較する

不動産会社ごとに得意な地域や物件タイプが異なるため、査定額に差が出ることが多いです。

1社だけに相談すると、相場より安い金額を提示されても気づけず、そのまま売ってしまうリスクがあります。

一括査定サイトなら、無料で3〜6社に一括で依頼できるため、比較がしやすく、1社ごとに同じ内容を何度も伝える手間も大幅に削減できます。

② 【空き家のまま】よりも、必要に応じて簡易リフォーム・掃除を行う

買い手は第一印象で判断することが多く、「手入れされている=安心」というイメージが価格アップに直結します。

少額でも「クリーニング」「壁紙の補修」「庭の雑草除去」などを行うことで、見た目の価値がアップし、内見時の印象が格段に良くなり成約にも繋がりやすくなります。

ポイント

高額なリフォームは必要ありません。売却前に数万円〜10万円前後の簡易な清掃や補修で、売却価格が数十万円〜100万円近く上がるケースもあるため、コスパが非常に良い対策です。

③ 【売却時期】を選ぶ(春・秋は高く売れやすい)

春(2〜4月)と秋(9〜11月)は、転勤・引越し・進学などの需要が高まる季節で、物件探しをする人が一気に増えます。

買い手が多いと、「競争力」が働き、売主にとって有利な価格で売却できる可能性が高くなります。

ポイント

売却までの期間は数ヶ月かかることが多いため、売却の意思があれば、まずは不動産の査定や相談を早めに行うことをおすすめします。

【早期相談が肝】相続した不動産物件は【相続から3年10ヶ月以内】に売るべき理由とは?

相続物件の3年10ヶ月までに売った方が良い理由

相続財産(ここでは相続した不動産物件)を売る際には、売却益(譲渡所得)に対して所得税・住民税がかかります。

相続から3年10ヶ月以内に売却すれば、「相続財産の取得費加算の特例」が使え、税金を大きく節税できる可能性があります。

この特例を使うことで、相続時に支払った相続税の一部を不動産の取得費に加算でき、譲渡所得を圧縮=節税できる仕組みです。

この期限を過ぎると特例が使えなくなり、税金が数十万円〜数百万円高くなる可能性があるため、早めの相談・売却判断が重要です。

3年10ヶ月のスタート日は?

名義変更の有無に関係なく「相続開始(被相続人が亡くなった日)から3年10ヶ月以内」に売却することが条件となるので注意してください。

相続した不動産物件の売却・買取に強い業者の選び方3選

  • 1:相続物件の過去実績が豊富
  • 2:士業(弁護士や司法書士)と連携している
  • 3:口コミの評判が良いか確認する

相続した家やマンション・土地の売却では、通常の不動産売却とは異なる手続きや法的知識が求められます。

そのため、相続特有の事情に詳しい不動産会社に依頼することで、トラブル回避や高値売却の成功率が大きく変わります。

ここでは、後悔しない業者選びのために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

1:相続物件の過去実績が豊富

過去実績

相続した不動産は、名義変更(相続登記)や遺産分割協議の内容、相続人の人数などによって売却手続きが複雑になるケースが多くあります。

相続物件の取引経験が豊富な業者であれば、こうした複雑な事情に柔軟かつスムーズに対応できるノウハウを持っています。

また、地域や物件タイプごとの適正価格・売れやすいタイミングなどにも精通しているため、的確な査定や販売戦略で高値売却の可能性が高まります。

2:士業(弁護士や司法書士)と連携している

士業

法律や登記の専門知識が必要な手続きが含まれます。

そのため、不動産会社が司法書士や弁護士などの士業と連携していると、ワンストップで対応してくれて非常に便利です。

特に「相続人が複数いる」「相続登記が済んでいない」「遺産分割がこれから」という場合は、士業のサポートが不可欠となるため、提携体制がある業者を選ぶことで、手間やトラブルを最小限に抑えることができます。

3:口コミの評判が良いか確認する

クチコミ

不動産業者の中には対応の質に差があるのが実情です。とくに相続物件の売却では、手続きの進行スピードや説明の丁寧さ、親族との調整サポートなど、業者の対応力が成功を大きく左右します。

Google口コミや比較サイトでの評価を確認することで、実際の利用者からの信頼度や対応の良し悪しを把握できます。

良い口コミが多い業者は、説明がわかりやすい・対応が早い・トラブル時にも柔軟に対応してくれる可能性が高いです。

相続した不動産物件の相談・査定依頼時の注意点4つ

  • 1:「即査定できる・60秒ですぐ査定可能」の業者には注意する
  • 2:フォーム入力の欄を正しく記載する
  • 3:相談・査定依頼後、本人確認を忘れずに行い丁寧な対応を心がける
  • 4:相談・査定依頼を大量の不動産へ出しすぎない

相談・査定の依頼の際は、フォーム入力を事前に行い依頼をする不動産が多いです。

正しく丁寧に進めることで、誠実な対応をしてくれる担当者と出会え期待以上の売却結果になる確率も上がります。

以下の4つのポイントを意識して進めてください。

「即査定できる・60秒ですぐ査定可能」の業者には注意する

任意売却の査定ポイント1

数秒で出せる査定は、コンピューターが住所や広さにより査定金額を一律で出すものが多いです。

そのため実際の価格とは大きく差があり「当初の査定金額と全然違う」ということが多くあります。

そのような業者は、査定依頼後の「営業がしつこい」という声もあります。

査定に数日かかる業者を選ぶ方が、よりリアルな査定価格を見積もる可能性は高くなる傾向です。

フォーム入力の欄を正しく記載する

任意売却の査定ポイント2

相談・査定のフォーム入力欄は、わかる範囲で正しく記入することが大切です。

不明な箇所は「不明」と書いて大丈夫ですが、名前や連絡先などを間違うと、悪用防止の観点から「不正」と判断され、今後不動産サービスが使えなくなる場合もあります。

相談・査定依頼後、本人確認を忘れずに行い丁寧な対応を心がける

任意売却の査定ポイント3

相談・査定を依頼した後は、業者から電話やメールで本人確認の連絡が「当日もしくは翌日中」に来るのが一般的です。

この対応を忘れたり雑にしてしまうと、信頼されず相談や査定を断られることもあるので注意が必要

お互い人間同士のため、丁寧な対応を行うことで親身に寄り添ってくれることに繋がります。

相談・査定依頼を大量の不動産へ出しすぎない

任意売却の査定ポイント4

多くの会社に相談・査定を依頼すると、不動産業界では業者間で情報が共有されることもあるため、「この人は本気で売る気がない」と見なされ信頼されにくくなることもあります。

多くても2〜3社程度か、「一括査定が可能なプロの業者」1社に絞ることが無難で誠実な印象を持たれやすくなり、面倒なやり取りの手間も大きく避けることができます。

【東京】相続した不動産に強いおすすめの買取業者10社│無料相談・査定・丸っとサポートも可能

相続した家を売るとき、複数の不動産業者に相談するのは思った以上に手間がかかります。

それぞれに電話やメールで連絡をし、同じ内容を何度も説明しないといけないのは面倒かつ手間が多くなります。

面倒や手間を極力少なくしたい方は、**「無料の一括相談サービス」**を使うのがおすすめです。

一度の入力だけで複数の不動産会社にまとめて相談ができるので、
自分で何社にも説明する手間がなくなり、とてもスムーズに売却の比較が進められます。

センチュリー21 ウイングホーム

おすすめポイント

1)相続手続き全般は司法書士と連携支援
2)状況に応じて仲介と買取を選択可能
3)羽村など西多摩で売却成約事例が豊富

会社名 センチュリー21 ウイングホーム
会社ホームページ http://www.wing-h.co.jp
所在地(住所) 東京都羽村市川崎1-2-11
宅地建物取引業免許番号 東京都知事免許(3)091845号

相続・空き家などを含む売却実績は約380件以上、買取実績も約25件あります。

相続由来の成約事例が公式に掲載され、買取や仲介のケースを幅広く積み重ねています。エリアは羽村・青梅・あきる野など西多摩を中心に対応しています。直近の成約や期間が記載された事例もあり、情報の具体性が高いです。

     
対応エリア ・東京都:青梅市,昭島市,福生市,羽村市,あきる野市,西多摩郡瑞穂町,西多摩郡日の出町
相談料金 無料
営業時間 9:00〜19:00
定休日 水曜日

仲介と自社買取の両輪に対応し、状況に応じた売却方法を選べます。

仲介で売れにくい場合は自社買取への切替提案があるため、急ぎの現金化にも柔軟です。相続登記は司法書士と連携した進行事例があり、書類準備や段取りの支援も実施しています。ポータルサイト等を活用した集客も展開しています。

センチュリー21 ウイングホームの利用者の口コミ評判

←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→
画像1 画像2 画像3 画像4
←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→

出典:Googleレビュー

相続の手続き支援と売却方法の選択肢(仲介/買取)を一社で相談できる点が安心材料です。

具体的な事例や実績が公開されているため、期間や対応内容まで把握しやすく、初めての方でも進め方をイメージできます。西多摩中心の対応ですが周辺エリアにも柔軟に広げて相談できます。

\詳細情報を見てみる/

レディアホーム株式会社

おすすめポイント

1)相続相談対応・無料査定あり
2)仲介と買取双方に対応可能
3)小平市中心に売却事例豊富

会社名 レディアホーム株式会社
会社ホームページ https://www.les-dearhome.jp/
所在地(住所) 東京都小平市上水本町4丁目20-18 1F
宅地建物取引業免許番号 東京都知事 (1) 第108839号

取引実績ページで通常の戸建て売買事例を多数公開しており、売買仲介対応の実績が見える状態です。

相続カテゴリのブログが6件以上あり、未登記や税制度など相続に関する基礎知識をわかりやすく解説しています。
エリアは小平市を中心としており、地元の情報に強みがあります。

     
対応エリア ・東京都:小平市・国分寺市中心
相談料金 無料
営業時間 9:30〜19:30
定休日 水曜日

仲介と買取の両方を取り扱っており、売却時期や希望条件に応じて適した方法を選べます。

相続ブログで「相続した不動産を売却する際の流れや手続き」の解説があり、初めての方でも進め方を把握しやすいです。 地域の取引実績が物件資料として多数公開されている点 が、他社比較での安心ポイントです。

レディアホーム株式会社の利用者の口コミ評判

←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→
画像1 画像2 画像3 画像4
←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→

出典:Googleレビュー

相続による不動産売却を考えている方には、レディアホーム株式会社は相談から査定、売却方法選びまで一貫した対応が期待できます。

売買仲介・買取どちらも選択でき、相続・税制度などの情報発信もあり、不安の少ないスタートになります。小平市を中心とした地元に根ざした実例が豊富である点 が大きな安心材料です。

\詳細情報を見てみる/

相続不動産株式会社

おすすめポイント

1)司法書士等と連携支援
2)仲介と買取の両対応あり
3)相続コラムで解説多数

会社名 相続不動産株式会社
会社ホームページ https://souzoku-fudousan.jp/
所在地(住所) 東京都港区芝4丁目4番10号 サンライズ長井ビル9階 1F
宅地建物取引業免許番号 東京都知事(1)第108697号

代表の村上雄介氏は相続関連業務に携わる経験が約18年あり、相続相談の窓口として対応実績があります。

取引実績や売却の流れを自社サイトで公開しており、事例をもとに相談できる体制が整っています。相続に関する実務経験と事例公開が信頼材料です。

     
対応エリア ・東京都
相談料金 無料
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日

仲介だけでなく自社買取も案内しており、売却時期や事情に合わせた選択肢を提示できます。

税理士・司法書士・弁護士と連携する相続コンサルを掲げ、手続きのワンストップ支援が可能です。仲介+買取+専門家連携でワンストップ対応できる点が強みです。

相続不動産株式会社の利用者の口コミ評判

←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→
画像1 画像2 画像3 画像4
←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→

出典:Googleレビュー

相続で初めて売却を検討する方向けに、基礎知識の提供や事例提示を行いながら進め方を支援します。

買取での早期現金化や仲介での市場売却など複数の選択肢があり、事情に応じた相談がしやすい体制です。相続手続きの相談から売却方法の選択まで一貫して支援できる点が安心材料です。

\詳細情報を見てみる/

株式会社リードホーム

おすすめポイント

1)ファイナンシャルプランナー在籍で相談可
2)相続診断士等で書類手続き案内あり
3)世田谷・目黒など城南6区で実績豊富

会社名 株式会社リードホーム
会社ホームページ https://www.lead-home.jp/
所在地(住所) 東京都目黒区中目黒5丁目27-11
宅地建物取引業免許番号 東京都知事免許(3)092462号

株式会社リードホームは2010年に設立され、長年にわたり城南エリアを中心に売買仲介の実績を積み重ねています。

土地や戸建て、マンションなど幅広い種類の不動産に対応しており、価格帯の高い物件の成約事例も多くあります。城南エリアにおける豊富な成約事例が信頼につながる要素です。

     
対応エリア ・東京都:目黒区,大田区,世田谷区,渋谷区,港区,品川区
相談料金 無料
営業時間 9:30~20:00
定休日 12月31日・1月1日・2日・3日

物件価格が一定以上(例:土地なら5,000万円以上等)の条件を設けた案件を扱い、高価格帯物件の売買に強みがあります。

「未公開物件」情報を保持しており、一般には出回らない情報の紹介が可能です。売却しにくい注文住宅の特徴や売るためのポイントなど、ブログで実践的アドバイスの発信が行われています。

株式会社リードホームの利用者の口コミ評判

←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→
画像1 画像2 画像3 画像4
←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→

出典:Googleレビュー

相続不動産を売る際には、相続診断士などの有資格者による書類案内・相談が受けやすい点が大きな利点です。

また、城南6区の高価格帯物件取扱や未公開物件の紹介など、条件によって価値を活かしやすい環境があります。相場と事例をもとに価格提案が可能であることが、安心できる理由です。

\詳細情報を見てみる/

株式会社Room’s Bar

おすすめポイント

1)司法書士と連携して相続登記支援
2)仲介と買取の両方に柔軟対応
3)八王子エリアで売却事例豊富

会社名 株式会社Room’s Bar
会社ホームページ https://hachiouji-baikyaku.com/
所在地(住所) 東京都八王子市子安町4-27-12山上ビル103
宅地建物取引業免許番号 東京都知事免許(3)第93444号

株式会社Room’s Barは八王子市で10年以上活動を続け、戸建て・マンション・土地の売買仲介実績があります。

地域の相場に基づいた価格提案を行い、条件の異なる多数の事例を積み重ねています。10年以上の継続した取引経験が相談時の安心感につながります。

     
対応エリア ・東京都:八王子市周辺
相談料金 無料
営業時間 10:00〜18:00
定休日 水曜日

Room’s Barは仲介と買取の両方を取り扱い、状況に応じて売却方法を選べます。

相続に関しては司法書士との連携により手続き支援も可能で、スムーズに進めやすい体制です。また、地域に根ざした豊富な事例と専門家連携により、相続不動産でも柔軟な対応が期待できます。

株式会社Room’s Barの利用者の口コミ評判

←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→
画像1 画像2 画像3 画像4
←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→

出典:Googleレビュー

相続物件の売却では、初めての方が不安に思う登記や手続き面までサポートがあることが特徴です。

売却方法も仲介と買取の選択肢があり、事情に合わせた進め方を相談できます。相続から売却まで一連の流れを一社で相談できる点が大きな安心材料です。

\詳細情報を見てみる/

株式会社オープンハウス 荻窪営業センター

おすすめポイント

1)相続・離婚等売却案件に対応可
2)無料相談・査定サービスあり
3)杉並区中心に直近実績多数

会社名 株式会社オープンハウス 荻窪営業センター
会社ホームページ https://oh.openhouse-group.com/
所在地(住所) 東京都杉並区上荻一丁目16-5 三徳ビル1階
宅地建物取引業免許番号 国土交通大臣(1)009996号

オープンハウス 荻窪営業センターは土地・戸建ての売却実績が数百件あり、相続や任意売却など事情ある案件も多数取り扱っています

市区別では杉並区・練馬区での取引が特に多く、来店が難しい方のためのオンライン相談も可能です。

     
対応エリア ・東京都:杉並区,練馬区
相談料金 無料
営業時間 10:00~21:00
定休日 水曜日

売却が困難な空き家や古家の扱いにも対応可能で、物件状態に応じた提案ができます。

また、守秘義務のある個別ブース完備でプライバシーを重視した相談環境を整えています。オンライン対応やキッズスペース設置など利用者にやさしい設備が充実しています。

株式会社オープンハウス 荻窪営業センターの利用者の口コミ評判

←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→
画像1 画像2
←← 口コミ複数あり:左右へスクロール →→

出典:Googleレビュー

複雑な事情を抱えた相続不動産でも、相続・離婚・空き家・任意売却等の相談実績があり、売主の立場に立った対応が期待できます。

複数種の物件に関する成約数が多く、価格例も提示されているため売却の見通しがつきやすいです。

利便性が高い立地と設備、豊富な事例紹介が安心感につながります。

\詳細情報を見てみる/

株式会社たけおか不動産

おすすめポイント

1)相続相談を税理士と無料案内
2)仲介手数料無料対象物件あり
3)多摩・昭島周辺で対応実績豊富

会社名 株式会社たけおか不動産
会社ホームページ https://www.takeoka-fudousan.co.jp/
所在地(住所) 東京都昭島市松原町1-35-29サンリーブ昭島2階
宅地建物取引業免許番号 東京都知事(1)第107999号

たけおか不動産は昭島市を拠点に、立川・日野・武蔵村山など近隣エリアで長年にわたり売買仲介サービスを提供しています。

相続相談窓口があり、不動産売却・利用制度を専任税理士が無料で案内可能です。物件は戸建て・中古マンション・土地など種類が多く、条件の異なる案件で対応経験があります。

     
対応エリア ・東京都:昭島市,立川市,日野市,武蔵村山市,東大和市,府中市,八王子市
相談料金 無料
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日

仲介手数料無料対象物件を扱っており、売主のコストに配慮した提案が可能です。

相続・法律・税金に詳しい専門家と連携し、制度・手続きの案内ができる体制があります。接客環境も整備されており、お子様連れの方も安心して相談できる設備が特徴です。

株式会社たけおか不動産の利用者の口コミ評判

関連するGoogleレビューは作成時点では見当たりませんでした。

出典:Googleレビュー

相続による売却を考えるとき、税理士との無料相談があることは大きなメリットです。

多様な物件種別に対応しており、売主の希望や事情に応じて仲介・買取等の提案が可能です。近隣エリアでの長年の取引経験と地域理解が安心できるポイントです。

\詳細情報を見てみる/

株式会社クリアパートナー

おすすめポイント

1)士業連携で法務相談対応可能
2)再建築不可・借地権物件扱いあり
3)無料査定・オンライン相談可

会社名 株式会社クリアパートナー
会社ホームページ https://www.clear-partner.com/
所在地(住所) 東京都中央区銀座1-13-7木挽ビル3階
宅地建物取引業免許番号 東京都知事(2)第98915号

クリアパートナーは法的問題のある売却案件(借地権、再建築不可など)を中心に、売買仲介実績が延べ500件以上あります。

代表は不動産業界経験15年で、有資格者(相続診断士等)在籍。複雑な相続・遺産分割・任意売却の事例も扱っており、相談から手続き支援までの体制が整っています。

     
対応エリア ・東京都
相談料金 無料
営業時間 月曜日~金曜日10:00~19:00
※事前連絡で土日祝日・夜間の対応可能
定休日 土曜日・日曜日・祝日 ・年末年始・GW・夏季休暇

クリアパートナーは仲介だけでなく、自社買取も選択肢に含めて提案が可能です。

また、法律の専門家と連携して、相続トラブルや借地借家問題での調整を対応できる点が特徴です。有資格スタッフと士業との深いネットワークを活かした対応力が強みです。

株式会社クリアパートナーの利用者の口コミ評判

Googleレビューは作成時点では見当たりませんでした。

出典:Googleレビュー

相続を含む法的な事情を抱える不動産売却では、書類・調整の負担が大きくなることがあります。

クリアパートナーはトラブル案件の相談実績が多く、仲介・買取双方に対応可能で、スムーズな解決に導く力があります。法律問題を含む複雑な状況でも安心して相談できる体制が整っている点 が大きな安心材料です。

\詳細情報を見てみる/

プロセスデザイン株式会社

おすすめポイント

1)借地権・底地の相談対応可能
2)売買仲介・コンサルティング両対応
3)練馬高野台駅近くで来店しやすい

会社名 プロセスデザイン株式会社
会社ホームページ https://process-design.co.jp/
所在地(住所) 東京都練馬区高野台一丁目15番3号
宅地建物取引業免許番号 東京都知事(2)第101913号

プロセスデザイン株式会社は2017年設立で、練馬区を中心に不動産仲介・売買・コンサル事業を展開しています。

借地権や任意売却といった、法律や権利が絡む案件での相談件数が多く、相続売却の取り扱い経験も確認できます。設立から6年以上の売買・権利案件対応実績が信頼材料です。

     
対応エリア ・東京都:練馬区
相談料金 無料
営業時間 不明
定休日 不明

プロセスデザイン株式会社は仲介だけでなく、コンサルティング業務も行っており、権利関係や法的整備の相談が可能です。

借地権・底地・瑕疵物件など普通より条件が難しい案件にも対応経験があります。相談内容に応じて売却・活用・任意売却など複数の解決策を提案できる点 が強みです。

プロセスデザイン株式会社の利用者の口コミ評判

Googleレビューは作成時点では見当たりませんでした。

出典:Googleレビュー

相続問題では、権利関係や法律の整理が障害になることがあります。

プロセスデザイン株式会社はそうした複雑な案件での実績があり、仲介とコンサルを組み合わせた対応でお客様の希望に沿った選択肢提供が期待できます。法律・権利問題を含む案件を安心して相談できる体制が整っていること が大きな安心点です。

\詳細情報を見てみる/

株式会社市川不動産

おすすめポイント

1)相続・遺言などの相談対応可
2)士業と連携して手続きサポートあり
3)品川エリアで売買管理経験豊富

会社名 株式会社市川不動産
会社ホームページ https://ichikawa-estate.co.jp/
所在地(住所) 東京都品川区西品川1丁目10番1号 高浜レジデンス401
宅地建物取引業免許番号 東京都知事(1)第107518号

市川不動産は品川区中心に、賃貸・売買・管理・相続まで一貫した不動産サービスを提供する総合業者です。

相続対策・遺産分割・納税資金の準備など、法律知識を要する案件を含めた相談事例が多数あります。顧問税理士・司法書士・弁護士と連携した相続サポート実績が信頼できる要素です。

     
対応エリア ・東京都:品川エリア中心
相談料金 無料
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日・日曜日・祝日

市川不動産は仲介に加えて不動産買取・管理も行っており、売却だけでなく物件活用や維持管理の提案が可能です。

相続分野では、不動産コンサルティングマスター等の有資格者が在籍し、遺言書作成支援や資産評価の案内も行います。品川に根ざした情報網を持ち、地域の価値を踏まえた査定ができる点が他と異なる強みです。

株式会社市川不動産の利用者の口コミ評判

Googleレビューは作成時点では見当たりませんでした。

出典:Googleレビュー

法律・税務・不動産管理といった相続売却で必要な要素をワンストップで相談できる体制があります。

売却活動・税対策・相続による資産整理など複数の側面から提案を受けられるため、安心して進められます。品川区を中心とする地域理解と協力士業の存在が安心材料として大きいです。

\詳細情報を見てみる/

東京の相続による不動産物件(家・マンション・土地)の売却でよくある質問

東京の相続物件(家・マンション・土地)の売却相場はいくら?

東京都内でも地域ごとに相続不動産の売却相場に約2倍〜3倍以上の開きがある場合があります。

【中古マンション(70㎡想定)】

地域単価(㎡)70㎡換算価格地域分類
港区(都心3区)約150万円/㎡約10,500万円
渋谷区(都心3区)約140万円/㎡約9,800万円
中野区(城西エリア)約95万円/㎡約6,650万円平均
杉並区(城西エリア)約90万円/㎡約6,300万円平均
足立区(城東北部)約65万円/㎡約4,550万円
八王子市(多摩エリア)約55万円/㎡約3,850万円

【中古戸建(築20〜25年/100㎡前後)】

地域平均価格地域分類
世田谷区(城西エリア)約8,500万円
目黒区(城西エリア)約8,000万円
練馬区(城北エリア)約5,200万円平均
杉並区(城西エリア)約4,800万円平均
江戸川区(城東エリア)約3,500万円
青梅市(多摩エリア)約2,800万円

【土地(30坪=100㎡想定)】

地域坪単価30坪価格地域分類
千代田区(都心3区)約1,000万円/坪約3億円
港区(都心3区)約950万円/坪約2億8,500万円
杉並区(城西エリア)約300万円/坪約9,000万円平均
大田区(城南エリア)約280万円/坪約8,400万円平均
足立区(城東北部)約180万円/坪約5,400万円
青梅市(多摩エリア)約70万円/坪約2,100万円

【高い地域】
港区・渋谷区・世田谷区・目黒区・千代田区などは、都心立地や再開発が進み、利便性の高い駅近やブランド性のある住宅地が多いことが特徴です。教育施設や生活利便施設も充実しており、高価格帯で安定しています。

【平均的な地域】
中野区・杉並区・練馬区・大田区などは、郊外型ベッドタウンとしての性質があり、都心へのアクセスも良好です。ファミリー層に人気があり、価格は安定しているものの、大きな高騰は見られにくい傾向にあります。

【低い地域】
足立区・八王子市・江戸川区・青梅市などは、都心からの距離があるほか、交通利便性の面でもやや劣る地域が多く見られます。高齢化や空き家の増加といった社会的背景もあり、価格は抑えられる傾向にあります。

東京の相続物件の税金(相続税・固定資産税・都市計画税)はいくら?

地価の高い都心部(例:「港区」「渋谷区」「中央区」など)では、評価額も高くなる傾向があり、相続税・固定資産税・都市計画税のすべてで税額が高くなる傾向があります。

一方、郊外(例:「八王子市」「青梅市」「町田市」など)では、地価が比較的低く評価額も抑えられるため、税負担は比較的軽くなるケースが多いです。

【東京の相続税額の相場】

●支払いタイミング
相続発生から10か月以内に申告・納税が必要です。

●課税される条件
遺産の総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の人数)を超えた場合に発生。
例えば相続人が2人の場合は4,200万円。

●課税方式の例(簡易式)
〈不動産の評価額(概算)=路線価 × 土地面積+建物評価額〉
⇒課税対象となる金額(10%~55%)=課税額(簡易目安)

【具体的な試算例(東京都港区・都心部エリア)】

項目内容
物件評価額約1億2,000万円
基礎控除を引いた後の評価額約7,800万円
相続人数2人(基礎控除:4,200万円)
課税対象金額(12,000万-4,200万)=7,800万円
相続税(概算)7,800万円 × 15%=約1,170万円

※配偶者控除やその他の控除は考慮していない概算です。

【東京の固定資産税額の相場】

●支払いタイミング
毎年1月1日時点の所有者に課税。年4回(4月・7月・12月・翌年2月)に分けて納付。

●算出方法の例(簡易式)
固定資産税評価額 × 1.4%
※住宅用地特例により軽減される場合あり。

【例:東京都港区の一戸建て(評価額1億2,000万円)の場合】

・固定資産税額:
 1億2,000万円 × 1.4% = 約168万円/年

※実際の軽減措置にて1/6〜1/3程度になることがあり、実質負担額は40万〜90万円前後が一般的。

【東京の都市計画税額の相場】

●支払いタイミング
固定資産税と同時に納付(同一納付書)

●課税される条件
都市計画区域(主に市街化区域)のみ対象。
「東京23区」は多くが対象区域です。

●算出方法の例(簡易式)
固定資産税評価額 × 上限0.3%(実際は:0.3%)

【例:東京都港区の一戸建て(評価額1億2,000万円)の場合】

・都市計画税額:
 1億2,000万円 × 0.3% = 約36万円/年

※住宅用地軽減措置後は実質5万~15万円前後が一般的。

東京の相続物件を住まずに保有するなら売却すべき?

東京の相続物件を住まずに保有するなら、基本的には売却を検討すべきです。

【人気エリアの場合】
千代田区・港区・渋谷区・新宿区・中央区などは地価が非常に高く、一定の資産価値が見込めますが、住まずに管理が難しい場合は維持コストが大きな負担になります。

年間の固定資産税・都市計画税が15万〜30万円前後、修繕費も20万〜40万円以上かかることがあり、空き家のままでは資産価値の低下リスクもあるため、売却で早めに現金化するのが無難です。

【郊外エリアの場合】
青梅市・八王子市・あきる野市・東村山市・羽村市などは地価が比較的低く、買い手がつきにくい地域もあるため、長期保有で不良資産化する懸念があります。

固定資産税等は年5万〜10万円程度と安価でも、空き家の管理負担や将来の売却難を考えると、使う予定がない場合は早期売却が後悔を防ぎます。

この記事を書いた人
売却をサポートする元営業マン

大阪・東京・福岡で不動産買取の営業を行っていた経験から、全国各地の不動産買取・売却に強い業者を、本音で中立的にご紹介しています。
自身も若い頃に親から相続された不動産の売却に悩んだ経験があり、不動産を丸投げで売ってしまうことで、大きな差が出る可能性があることを実感しました。知っておくだけで売却価格や対応力に差が出る情報を、誰でもわかりやすく伝えたいと思っています。

売却をサポートする元営業マンをフォローする